そもそもSNSって何ですか?SNSの意味がわからない?
そもそもSNSとは何か?
最近なにかと話題のSNSってTVでよく聞くけれども、実際にSNSを見たことない人も多いのではないでしょうか?
このページでは「そもそもSNSってなに?」「SNSの意味がわからない」という初心者に向けてわかりやすく解説していきます。
SNSの意味
SNSとは、スマホやパソコンを使って人間関係を構築することのできるオンライン上のコミュニティサービスの総称です。
もっと簡単に言えば、プロフィールや文章・写真などを使った「最新の電子掲示板」のようなものと言えるかもしれません。
SNSの代表例をあげるとTwitter(ツイッター)・Facebook(フェイスブック)・Instagram(インスタグラム)の3種類が特に有名です。
SNSを見るにはどうすればいいの?

SNSの見方はとっても簡単です。わざわざSNSアプリのインストールやログインをしなくても「ツイッター 総理」「インスタグラム 首相」と検索するだけで上のスクショ画像のようなウェブページを見ることができます。
また、 SNSのやり方は「アプリをダウンロードして使う方法」と「Webブラウザから利用する方法」の二通りがあります。
SNSについての基本
SNSの仕組み
SNSに書き込んだり情報発信をするには、なりすましを防ぐ観点から登録制となっていて、登録された本人以外が投稿できない仕組みになっています。
ただし、非公開などの設定をしない限り発信した日記や文章・写真はインターネット上に公開されてしまいます。
つまり、検索することで誰でも閲覧が可能な状態になるため注意が必要です。
SNS登録の仕方
SNSの登録方法は、メールアドレスや携帯電話番号などを使ってSNSアカウントを作成することで会員登録できる仕組みになっています。
登録の前にはSNSアプリをApp StoreやGoogle Playなどのアプリストアからダウンロードしてインストールする必要があります。
SNSって無料で使えるの?
ほとんどのSNSは無料で使えますが、出会い系や婚活・お見合いなどのマッチングアプリに類するSNSは有料のものが多くなっています。
また、中には閲覧は無料としつつも個人的なメッセージを送る時だけ料金が発生するSNSサービスもあります。
SNSのやり方を教えて下さい
SNSのやり方はみなさんが想像している以上に簡単です。
スマホ・パソコンを使い始めた初心者の方でも「SNSを始めるための5ステップ」に沿って行えば30分程度で利用開始できます。
SNSを始めるための5ステップ
SNSを始めるには「SNSを選ぶ」「スマホに入れる」「登録する」「プロフィールを作る」「投稿する」の5ステップに従うのが基本となります。
ほとんどのSNSはパソコン・スマホ・タブレット等どのデバイスにも対応しているので、気軽にアプリをインストールして使ってみましょう。
1)SNSを選ぶ
まず最初のステップはSNSを選ぶところからです。使っているスマホがアイフォンの場合はApp Storeから、アンドロイド携帯の場合はGoogle PlayからSNSアプリを選びます。
2)SNSアプリをスマホに入れる
次に、使いたいSNSが決まったらSNSアプリをスマホにインストールしましょう。
「入手」と書かれたボタンをタッチするとインストールの確認画面が出てきます。
指紋認証や顔認証で本人確認ができればインストールが開始されます。
この時、無料アプリであっても「支払いを処理中」といった表示が出て不安になるかもしれませんが、金額が表示されていなければ料金は請求されないので安心して下さい。
3)SNSに登録する
SNSアプリのインストールが無事に終わったら、メールアドレスを用意してSNSに登録しましょう。
メールはドコモやau・ソフトバンクなどのキャリアメールのアドレスでも登録できますが、これを機会に無料メールのGmailを取得しておくのをオススメします。
Gmailなら複数のアドレスが簡単に作成できるので、いろいろなSNSを使い分ける際に大変便利だからです。
SNS登録=アカウント作成
各SNSに個人情報を登録し、ID・パスワードを設定する作業を「アカウントを作成する」と表現します。
このアカウントという言葉はSNS以外のWebサービスを使う際にもたびたび登場してくるのでしっかりと理解しておきたいところです。
4)プロフィールを作る
SNSへの登録が完了し無事にアカウントを取得できたら、いよいよプロフィールの作成へと移ります。
Facebookだけは原則として実名での登録が推奨されていますが、ほとんどのSNSは仮名やハンドルネームの利用が広く一般的となっているため最初からあまり固く考える必要はありません。
「山田太郎」や「メロン」といった仮の名前で始めてみて後から凝った名前に変更する、といった利用の仕方でも全く問題はないので気楽に始めてみることをおすすめします。
5)SNSに投稿する
SNSに加入したら文章や写真を投稿してみましょう。
SNSの発信スタイルには「日記のように独り言をつぶやく」「有名人や芸能人などインフルエンサーの投稿にコメントする」「ニュース記事についての感想をつづる」など様々な利用方法があります。
各種SNSの特性や違いを見極めてうまく使い分けるといったやり方ができると充実したSNSライフが送れることでしょう。
そもそもSNSをやる意味って?
SNSをやる意味、つまり使い方は人それぞれですが、プライベート感覚で共通の趣味をもつ人との交流を楽しむ人もいれば、仕事やビジネスに活用している人も少なくはないようです。
他にも、ファッションやグルメなどの流行をおさえたり、政治・経済・日々のニュースなどの情報収集に活用している人も多いようです。
場合によってはSNS上の出会いをきっかけに交際や結婚に至るケースもあるようです。
まずは見るだけでもOK
実はSNSには、積極的な発信活動をせずに、他人の投稿を見る専門で使っている人がかなりの割合に上ると言われています。
なので、そのSNSの雰囲気や空気感に慣れるまでは「まずは見るだけ」といった使用方法でもまったく問題ないのです。
リアル社会のようなしがらみにとらわれず「好きな時間に好きな相手とそれぞれの距離感でコミュニケーションできる」それがSNS最大の魅力なのです。
結局、SNSって何から始めるのがいいの?
SNS初心者の方が今始めるなら、まずは使っている人の多い人気SNSからチャレンジすることをおすすめします。
トレンド性のある話題に参加して共感を得たいならツイッター、実生活の延長として実名で交流を広げたいならフェイスブック、写真を撮ったり見たりするのが好きならインスタグラムがオススメです。
まとめ
以上、「そもそもSNSとは何ですか?」「SNSってどういう意味?」という初心者のためにわかりやすく解説してみました。
関連ページでは「日本で人気のSNS9種類の特徴」や「SNSとライン(LINE)の違い」についても解説していますので、さらに理解を深めたい方は参考にしてみて下さい。
【とはサーチ】では「Wikipediaよりもわかりやすく」「知恵袋よりも丁寧に」をモットーに、スマホ用語・IT用語を初心者向けに解説しています。
【SNSの代表例×9種類】
近年、スマホの普及も相まって毎年のように新しいSNSが登場する時代になりました。そこでこのページでは、世界的に人気のあるSNS5種類はもちろんのこと、音声SNSやライブ配信SNSなどのニュータイプSNSを加え代表的なSNS9種類の特徴を解説します。続きを読む
【SNSを簡単に見る方法】
SNSの見方には大きく分けて「@アプリから見る方法」と「Aブラウザから見る方法」の2種類があります。アプリでSNSを見るためには、インストールやアカウント作成・ログインなど少しハードルの高い作業が必要になります。そこでこのページでは「とりあえず見るだけで良い」という初心者のためにブラウザから検索して簡単に見る方法を解説します。 続きを読む
【SNSとLINE(ライン)の違いとは?】
ところでLINE(ライン)とSNSに違いはあるのでしょうか?結論から言えば、LINE(ライン)はSNSに含まれます。 その証拠に、アイフォン用のアプリストアであるApp Storeで見てみると、LINEは「ソーシャルネットワーキング(SNS)」のカテゴリに入っています。続きを読む
SNSを知るためのもう1ページ
SNSの基本
- SNSとは
- SNSの人気ランキング×21種類
- SNSの代表例×9種類
- SNSを簡単に見る方法
- SNSを始めるための4ステップ
- SNSの仕組み(図解)
- SNSとLINE(ライン)の違い
- SNSアカウントとは