Wi-Fi(ワイファイ)とは?
WiFiの意味
ここ数年、スマホの普及と共によく耳にするようになった言葉にWi-Fi(ワイファイ)というのがあります。
ゲーム機やiPadなどのタブレット端末にも”Wi-Fi対応”の文字をよく見かけますし、WiFiスポットだとかポケットWiFiなんて、とにかく便利になるらしいことは伝わってきますよね?
でも、結局のところワイファイって何?って聞かれたらイマイチ理解できてない人が多いと思います。
以下より、そんなWi-Fiをスマホ初心者の方にも分かりやすく解説していきたいと思います。
Wi-Fiとは無線LANの○○のこと
昔の無線LANには保証がなかった?
WiFiとは一言でいうと無線LANのブランド名なんです。
そもそも無線LANとは「パソコンなどを無線でインターネットに繋げる技術」のことですが、WiFiとはその中でも「Wi-Fi Allianceという業界団体によって認められた優秀な機器にのみ与えられる」いわば”称号”なんです。
その昔、無線LANが登場した当初、無線LAN機器は同じメーカーの製品であっても相互接続が保証されていませんでした。
WiFiは初心者にやさしい
そのためユーザーは新しい機器を買うたびに古い機器と接続できるかどうか確認しなければいけなかったのです。
そこで、消費者が無線LAN機器の選択で迷うことなく購入できるように「予め相互接続ができることが認められた商品」に対して付けられたのがWi-Fiというブランド名なのです。
Wi-Fiに対応している製品
WiFiはスマートフォンだけでなく様々な製品に搭載されています。
インターネットを利用する機器であればノートパソコンやiPadなどのタブレット端末はもちろんのこと、PSPやニンテンドーDSなどのゲーム機にも対応。
また、近年ではプリンターやデジカメ、HDD(ハードディスク)などのIoT製品が続々登場しています。
Wi-Fiのメリット
スマホの通信速度が速くなる
また、スマホでネットをする際には通信速度が速くなります。
通常3G回線は数Mbpsと低速ですが、自宅で光ファイバーなどのブロードバンドを契約していれば、WiFi通信を利用することで通信速度が数倍になる場合もあります。
つまり、youtubeやニコニコ動画が遅滞なくスムーズに再生されるということです。
パケット代の節約になる
スマートフォンを利用してるほとんどの人がパケット定額サービスに加入しているとは思いますが、自宅にいる時はWiFiを使って家の回線に繋ぐことによりパケット代を節約することができます。
例えば、ドコモのパケホーダイ・ダブルの様な2段階定額を契約し、自宅にいる間は常にWiFi接続を利用することでその間のパケット代は無料になります。
特にテザリング機能を利用している場合は通信量に7GBなどの上限が設けられているため、非常に有効な節約術だと言えます。
複数台の機器を接続できる
WiFiのメリット最後は、複数台の機器を同時に接続できるという事です。
現在自宅でインターネット回線を引いていて無線LANルーター(親機)を設置すれば、ノートパソコンやスマートフォンはもちろんのこと、iPadやPSPなど家族全員が同時にネット回線を利用できるようになります。
Wi-Fiのデメリット
セキュリティに注意する必要がある
WiFiに限らず無線通信全般にいえることですが、電波を飛ばすという性質上、誰かにアクセスポイントをタダ乗りされたり、メールやパスワードを盗み見されるといった危険性があります。
市販の無線LANルーターであればWEPなどの暗号化機能が搭載されていますが、心配であればWPAやWPA2・WPSといった高度なセキュリティ機能を搭載した製品を買うのがベターと言えます。
Wi-Fiを利用できるスポット
自宅に無線LANルーターを設置して利用するのが一般的なWiFiの利用シーンですが、その他にも以下のように様々なサービスが存在します。
公衆無線LAN
マクドナルドやカフェなど多くの人が利用する施設において有料・無料で提供される無線LANスポット(ホットスポットとも言う)のこと。
駅や空港・新幹線の車内、ホテル・学校・図書館・病院など様々な場所で提供されています。
無料のものは会員専用であったり利用時間が限られていたりしますが、有料のものでも月額数百円のところが多く気軽に利用できるようになっています。
モバイルWiMAX
100グラム前後と小型軽量なWiFiルーターを持ち歩くことで、携帯電話と同じように場所を選ばずに通信可能なサービスがあります。
大きな特徴として、通信容量が無制限である点と複数台の機器を同時に接続できる点が挙げられます。
FON (フォン)
スペインの企業が始めたサービスで、専用の無線LANルーターを他のユーザーに開放することを条件に、自分自身も他のユーザーが開設したFONアクセスポイントを無料で利用できるというサービスです。
上記の公衆無線LANサービスとは違い、個人が開設するという仕組み上、主に住宅街を中心にアクセスポイントが存在します。
まとめ
以上、とても便利なWiFiの説明をしてきましたが、当サイトでは話題のスマホ用語、IT用語を多数解説しています。
アプリって何?コンテンツって何?という方はこれを機会に”とはサーチ”でお勉強してみて下さいね(^^)