SNSとインターネットの違いって何?わかりやすく解説
理解しにくいSNS
近ごろ何かと話題になってるSNSですが、SNSは正式にはソーシャル・ネットワーキング・サービスと言ってLINE(ライン)とかTwitter(ツイッター)とかFacebook(フェイスブック)などの交流サービス全般のことを意味します。
ただ、IT技術は進歩のスピードが早く次々と新しいサービスやアプリが生まれていくるため、なかなかはっきりとした定義を定められないのが実状なのです。
インターネットは技術です
一方、インターネットは膨大な数のコンピュータ同士を繋いで情報通信を行うネットワーク技術の総称になります。
一番身近な例でいうとGoogle(グーグル)やYahoo(ヤフー)などの検索エンジンや、検索して出てきたWEBサイトをブラウザで見たりする際に使用されている技術がインターネットなのです。
その他にも、電子メール(Eメール)・050の番号が付与されるIP電話・Skype(スカイプ)に代表されるP2Pなどもインターネットを基盤にしたサービスに含まれます。
ざっくり結論
つまり、SNSは「インターネットという技術を用いて実現できるサービスの一つ」なのです。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ネットワーキングの部分がインターネットだ」と解釈すれば分かりやすいと思います。
まずインターネットという凄い技術があって、そこにパソコンやスマホの普及が合わさり、そして人々のコミュニケーションを活性化してくれるサービスが登場した、それがSNSなのです。
SNSを知るためのもう1ページ
SNSの基本
- SNSとは
- SNSを始めるための4ステップ
- SNSを見るための4ステップ
- SNSの代表例×9種類
- 無料SNS一覧×21種類
- SNSとLINE(ライン)の違い
- SNSの基本的な仕組み
- SNSアカウントとは