SNSのやり方・使い方がわからない?4ステップで解説【とはサーチ】
SNSのやり方を教えてください
SNSとは、ネットで交流できる会員制サービスのことですが、そんなSNSのやり方はみなさんが想像している以上に簡単です。
スマホ・パソコンを使い始めた初心者の方でも「SNSを始めるための4ステップ」に沿って行えば30分程度で利用開始できます。
SNSを始めるための4ステップ
SNSのやり方は「@アプリをスマホに入れる」「ASNSに登録する」「Bプロフィールを作る」「Cフォロー&投稿する」の4ステップに従うのが基本となります。
パソコンでSNSを利用する場合は、各SNSの公式サイトからアカウント登録をしてブラウザで利用します。 ほとんどのSNSはスマホ・パソコン・タブレット等どのデバイスにも対応しているので、気軽にアプリを追加して使ってみましょう。
@アプリをスマホに入れる
まず最初のステップは、アプリストアから使いたいSNSを選び、スマホにアプリを入れるところからです。
この「スマホにアプリを追加すること」をインストールと呼びます。
iPhoneやiPadであればApp Store(アップストア)、Android(アンドロイド)端末であればGoogle Playストアが公式のアプリストアとなるため、そこから使いたいSNSアプリを探しましょう。
インストールの手順
アプリの紹介ページで「入手」と書かれたボタンをタップするとインストールの確認画面が出てきます。
そこで、指紋認証や顔認証を使って本人確認ができればインストールが開始されます。
この時、無料アプリであっても「支払いを処理中」といった表示が出て不安になるかもしれませんが、金額が表示されていなければ料金は請求されないので安心して下さい。
ASNSに登録する
次に、使いたいSNSが決まったらIDとパスワードを設定してSNSに利用登録しましょう。
この「各SNSに個人情報を登録し、ID・パスワードを設定する作業」を「アカウントを作成する」と表現します。
アカウントを作成するには、メールアドレスや電話番号のほか、SMSによる認証作業が必要になる場合があります。
登録するメールアドレスについて
メールアドレスはドコモやau・ソフトバンクなどのキャリアメールでも登録できますが、万が一キャリアを変更した場合、登録したアドレスが利用できなくなってしまいます。
そうした将来の問題をさけるためにも、これを機会に無料メールのGmailを取得しておくことをオススメします。
Gmailなら、半永久的に利用できる上に複数のアドレスも簡単に作成できるので、いろいろなSNSを使い分ける際に大変便利です。
Bプロフィールを作る
SNSへの登録が完了し無事にアカウントを取得できたら、いよいよプロフィールの作成へと移ります。
プロフィールでは、名前(本名もしくは仮名)・年齢・居住地域(都道府県)・職業・趣味や所属団体などを公開したり、顔写真などのアイコンを設定してアピールしたいことを自由に書きます。
SNSの利用は匿名(とくめい)でOK
ただし、公開したくない個人情報をムリに書く必要はありません。
フェイスブックだけは原則として実名での登録が推奨されていますが、ほとんどのSNSは匿名での利用が広く一般的となっています。
途中で名前を変更することもできるので、まずは「山田太郎」や「みかん」といった仮名・ハンドルネームで始めてみて、後から凝った名前に変更する、といった使い方でも全く問題はありません。
Cフォロー&投稿する
プロフィールが作成できたら有名人や芸能人など気になる人を見つけてフォローしましょう。
大手コンビニやカフェチェーンなどの企業が運営する公式アカウントや、NHK・新聞社の運営するニュース系アカウントをフォローするのもオススメです。
フォローするとその人の投稿がスマホに通知され優先的に画面に流れてくるため、最新の投稿を見逃すこともなくなります。
初心者はまずはコメントと”いいね”から
SNSを始めたばかりの初心者の方は、何を投稿していいか迷うかもしれません。
そんな時は、気になった投稿に対して「いいね」やコメント(返信)をつけてみることからチャレンジしてみましょう。
「いいね」は投稿に対してハートマークをつけることで共感の気持ちを表すことができる機能です。
コメント欄では他のフォロワーさん達の返信も確認できるので、それらを参考にして自分なりのコメントを考えてみるのも良いでしょう。
こちらも読まれています - 関連する質問
SNS(エスエヌエス)って何ですか?
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、共通の趣味や話題を通じて交流できる「コミュニティサイトの一種」になります。
SNSは有料ですか?無料ですか?
人気SNSの多くは無料で見ることができます。一部の機能は有料になっている場合もありますが、初心者が利用する分には一切お金はかからないと思って問題ありません。
SNSの見方を具体的に教えてください。
SNSを見るには「@SNSの種類や一覧ページから見たいSNSを選ぶ」「ASNSの名前をブラウザで検索してアクセスする」「B興味のある人や企業名などを検索する」「C各投稿のコメント欄を見る」の4ステップに従うのが基本となります。
人気の3大SNSを簡単に見る方法を教えて。
X(旧ツイッター)、インスタグラム、フェイスブックの3大SNSは、Safari(サファリ)・Chrome(クローム)などのブラウザで検索して簡単に見ることができます。
一番有名なSNSと特徴を教えてください。
代表的なSNSには、短文系のX(旧ツイッター)、写真系のインスタグラム、日記系のフェイスブック、チャット系のLINE、動画系のユーチューブなどがあります。
SNSの人気ランキングを教えて。
以下のページでは、SNSを「@短文SNS」「A写真SNS」「B日記SNS」「CチャットSNS」「D動画SNS」「EライブSNS」「F音声SNS」の7種類に分けてランキング形式で紹介しています。
初心者が今から始めるならどのSNSがおすすめですか?
初心者が今から始めるなら「完全無料で始められる」「幅広い世代に人気がある」「安全性が高く安心して使える」という3つの条件を備えたSNSがおすすめです。
LINE(ライン)はSNSですか?
LINE(ライン)には、「@ホーム機能」「ALINE VOOM」「Bオープンチャット」「Cミーティング」などの「不特定多数とのコミュニケーション」機能があるため、SNSに分類されます。
Twitter(ツイッター)はSNSですか?
結論から言えば、TwitterはSNSに含まれます。それどころか日本国内に限れば「SNSの代表格」と呼んでもさしつかえないほどTwitterは日本人に大人気のサービスです。
SNSって何がそんなに面白いんですか?
SNSには、「共通の趣味で繋がれる」「旧友と再会できる」「0から友達を作れる」「TVよりも早く情報収集ができる」「ストレス発散ができる」「悩みや苦しみを共有できる」という6つの魅力があります。
SNSはどんな使い方で活用されていますか?
SNSは、「有名人・著名人をフォローする」「企業アカウントをフォローする」「ニュースアカウントをフォローする」「積極的に主義・主張を発信する」といった活用がされています。
SNSを見るだけの人の割合は?
10代から70代までの男女にアンケートした結果によると、日本人の50%以上の人が見る専門で使っていることが分かっています。
SNSアカウントで登録って何ですか?
SNSアカウントで登録とは、新しいアカウントを作成しなくてもウェブサービスに登録できる「アカウント連携」という機能のことです。
Twitter(ツイッター)とはどんなSNSですか?
Twitterは、興味のある人物や企業の「アカウントをフォローすることで」、そのアカウントの投稿が「タイムラインと呼ばれる一つの画面」にまとめて表示される仕組みになっています。
LINE(ライン)って何ですか?
LINEとは、無料通話やテキストチャットを特徴とするメッセンジャーアプリの一つであり、日本で一番人気のチャット系SNSです。
YouTube(ユーチューブ)とはどんなサービスですか?
YouTubeとは、個人や企業などが作成・アップロードした動画をインターネット上に公開できる動画共有サービスであり、一番人気の動画SNSです。