Twitterを見る専門(無料)で見るだけってできるの?【とはサーチ】
Twitterは簡単に見れます
Twitter(ツイッター)は数あるSNSの中でもとりわけ日本人に人気のSNSだそうです。そんなTwitterをアカウント登録なしで簡単に見る方法があるのをご存知ですか?
このページでは、「まだ発信する勇気はないけど誰がどんなツイートをしているのかとりあえず見てみたい」という人向けにTwitterを「見るだけ」で利用する方法を5種類に分けて解説しています。
1)Twitterを今すぐ見る方法
Twitterを今すぐ見る方法はとても簡単です。Twitterをアプリで開かずに、SafariやChromeなどのブラウザから開けば良いのです。手順は次の通りです。
まず、Googleなどの検索エンジンに「Twitter」と入力して検索します。
この時、単純に「Twitter」と書かれたリンクをクリックしてしまうと、アプリが立ち上がってしまうかインストールの画面が出てきてしまいます。
Twitterの高度な検索
そこで、「高度な検索」と書かれたリンクをクリックします。
すると、ブラウザから直接Twitterの検索画面に移動できるので「キーワード」や「いいねの数」「日付」などで絞り込んで見たいツイートやアカウントを検索しましょう。
ただ、この方法にはデメリットもあります。とりあえず見る分にはいいですが、これを毎回繰り返すとなるとかなりわずらわしい作業になると思います。
2)見る専アカウントで見る方法
そこでオススメなのが見る専門のアカウント(見るだけ垢)で見る方法です。
Twitterの登録は匿名でも可能なので、あまり深く考えずに「名無しのごんべ」でも「メロン」でも「マロン」でも適当な名前でプロフィールを作成してしまいましょう。
Gmailがあると便利
確かにアカウントを作成するには電話番号(もしくはメールアドレス)が必要になるので個人情報などを気にする人にとっては心理的ハードルの高い方法かもしれません。
万が一そういう心配をしているのであれば、まずは無料のGmailを作成することをオススメします。
Gメールであればアドレスをいくつも持てるので、のちのち複数アカウントを作成する際にもたいへん便利です。
見る専アカウントのメリット
見る専アカウントを作ってしまえば、見たい人を何人でもフォローしてタイムラインから一覧で一気に見れるようになるので非常に便利です。
また、通知をONにしておけばそのアカウントがツイートした時にリアルタイムに通知が届くようになるためいち早く情報に気づけます。
見る専アカウントのデメリット
これは見る専アカウントというより公開アカウントに共通するデメリットなのですが、こっそりと見ていたつもりがうっかりといいねやリツイートをしてしまうと相手に通知が行って見ていることがバレてしまうといった事態に陥ります。
なので、気になる人のツイートをバレることなくこっそり見てみたいという人にはあまりオススメできない方法かもしれません。
3)鍵アカウントで見る方法
見る専アカウントを作るのはいいけど、フォローしたことを相手に気付かれるのが嫌だ、という人は鍵アカウント(鍵垢)という方法もオススメです。
鍵アカウントに設定すれば自分のツイートを読まれずに済むだけでなく、誰をフォローしているのか?誰にフォローされているのか?といった人間関係がすべてシークレットな状態になります。
元カレ・元カノ、会社の上司・同僚など微妙な関係にある人をフォローしたい場合はこういう方法もアリかもしれません。
4)非公開リストから見る方法
ただし、それでも鍵アカウントでフォローしていることさえも気付かれたくない、という人にオススメの最終手段が非公開リストです。Twitterには、フォロー以外にもリストという機能があります。
非公開リストのタイムライン
通常は誰かをリストに追加した際にも相手に通知がいく仕組みとなっているのですが、非公開リストに設定してから追加すれば相手に全く気付かれることなくリストに入れることが可能です。
この非公開リストに見たい人を追加していけば、通常のフォローと同じようにリストのタイムラインからツイートを一覧で見ることができます。
5)絶対にバレずに見る方法
最後に紹介するのは、「でもやっぱり見てることを絶対にバレたくない」という人向けの方法です。
それは最初の1の方法に戻ってしまうのですが、やはりTwitterにログインせずに見るという方法です。
ブックマークを活用しよう
確かにパソコンならまだしもスマホからだと少し手間のかかる方法ですが、ほぼ100%の可能性で見ていることがバレる心配はなくなります。
毎回検索するのが煩わしい場合は、Twitterの検索画面をブックマークしていつでもすぐに検索できるようにしておくといいでしょう。