とはサーチ - 様々な言葉の意味を初心者にも分かりやすく解説
【とはサーチ】は2022年10月で12周年を迎えました!

SNS(ソーシャルネットワーク)を日本語で言うと何になる?

2021年11月28日 [更新]
ここから本文です

SNSの読み方(エスエヌエス)

SNSとは、英語のSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を略した略語で、日本語で言えば「社会的な交流の場を提供するインターネット上のサービス」という意味になります。

SNSの定義

総務省の定義によれば、「登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービス」となっていますので、アカウント(IDとパスワードで保護された個人情報の口座)によって利用が制限された会員制である、という点がポイントになります。

SNSの別名

SNSは、電子掲示板のようなWebサイト形式で提供される場合もあるため、別名:ソーシャル・ネットワーキング・サイトとも呼ばれます。

また、学者・研究者などアカデミックな場では、社会的ネットワークを提供することからソーシャルネットワークサービスと表現される場合もあります。

SNSの正式名称

SNSの本場アメリカではSNSという言葉はあまり使われずSocial media(ソーシャルメディア)と呼ぶのが一般的になっています。

そういう背景もあり、もしも「SNSの正式名称とは何?」と聞かれたら、Social media(ソーシャルメディア)が正しい答えだと言えます。



カテゴリ・検索