とはサーチ - 様々な言葉の意味を初心者にも分かりやすく解説
【とはサーチ】は2023年10月で13周年を迎えました!!

マネジメントとは何か?意味・定義・種類をわかりやすく解説

ここから本文です

マネジメントの意味

マネジメントとは、様々な資源・資産・リスクを管理し、効果を最大化する手法のこと。具体的には、主にビジネス上における様々な資源や資産・リスクなどを管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法のことです。

マネジメントの定義

マネジメントは一般に”管理”と訳されるが、経営管理論から生み出された様々なマネジメント理論には、”管理”という意味合いの他にも、”評価・分析・選択・改善・回避・統合・計画・調整・指揮・統制・組織化”など様々な要素を含んでおり、これらを総合した概念をマネジメントの定義だと考えた方が理解しやすい。

マネジメントの役割

マネジメントの役割とは、「組織(会社など)の目的を能率的に達成するために、組織の維持・発展を図ること」である。

マネジメントの対象

マネジメントされるべき対象は旧来からヒトモノカネと表現されてきたが、近年ではこれに「情報」を加えた4つが対象と考えられている。経営管理論では、企業はこれら4つのリソース(資源)を有効に活用し経営効率を最大化させる、としている。

モノのマネジメント

19世紀後半からの第二次産業革命により、真っ先にマネジメントの対象となったのはモノ(物)である。

当時はまだ経営側・労働側が共に十分なシステムを持っておらず、モノの生産効率が極めて非効率的であった。

標準化で生産効率を向上

そこで、手作業が中心であった生産過程に標準の概念をもちこみ、用具・生産手順・生産時間などの標準化を行い、生産量のノルマを設定した。

また、「成功報酬」や「不成功減収」という仕組みを導入することで徹底的に生産効率を高めようとした。

ヒトのマネジメント

企業活動にとってヒト(人)は最も重要な経営資源であると共に、最も複雑な要素ともいえる。

しかし、20世紀初頭までに広まった科学的管理法をはじめとする経営管理論は、主に生産面を重視した理論であったため人的資源への配慮が見られなかった。

メンタルヘルス・マネジメント

そこで、科学的管理法への批判から、人間の持つ心理面や行動面を重視した人間関係論が生まれ、現在ではメンタルヘルス・マネジメントなど多様な理論の基礎となっている。

カネのマネジメント

古来、物々交換から始まった市場経済は、金・銀などの金属やコメ・塩などの食料、つまりモノをカネとして扱うようになり、中世末期には証書と金との交換を約束された金本位制により紙幣が誕生した。

やがてマルクス経済学によって紙幣の機能が分析され、カネは経済にとって不可欠の存在となった。


株式・不動産のマネジメント

それ以後、資本主義経済の発展と共にカネのマネジメントも重要性を増し、株式や金融(ファイナンス)の発生に繋がった。

昨今では、金融資産だけでなく不動産などの資産を管理・運用するアセットマネジメントが広がりを見せている。


情報のマネジメント

20世紀後半に起こったIT革命により、現代の経営現場でその重要性が急速に増してきているのが情報である。

経営における情報とは、企業のノウハウや特許・株価や経済ニュースから顧客情報まで多種多様に渡る。

情報セキュリティ

これら多くの情報を効率的に管理・分析し経営に生かすことが昨今のビジネスでは重要視されている。

また、通信技術・インフラの普及にともない情報の漏洩というリスクも現れ、昨今の情報マネジメントにとってはセキュリティという要素が重要課題として浮上している。


マネジメントの発展

1900年代後半には顧客ニーズや市場ニーズが注目されマーケティングという概念が生まれた。さらに、4つのリソースにマーケティングの概念を加え企業活動を最適化するための経営戦略論へと発展している。

顧客のマネジメント

資本主義経済が浸透し始めた当初、ビジネスの成否を握るのは商品そのものの質であった。

しかし、市場が飽和状態に近づくと単にモノを作っただけでは売れなくなり、ビジネスの成功の鍵は販売戦略へと移っていった。

マーケティングの誕生

やがて、1970年代に入るとそれまでの常識であった「モノを作り、そして売る」というスタイルも壁にぶつかり、「顧客の求めるモノを探り、それを作る」というマーケティングの概念が生まれた。


戦略的マネジメント

「組織を動かし製品を作り顧客に届ける」という企業活動の本質を追及するには、ヒト・モノ・カネ・情報・顧客のマネジメントに加えて、それらを統合し目標を達成するまでの戦略が必要になってくる。


長期的な成長戦略

そこで軍事理論をヒントに生み出されたのが経営戦略論であり戦略的マネジメントである。

経理戦略論では特に企業の長期的な発展を視野に入れ、明確な目標や成長戦略を立てることによって個々のマネジメントが一過性に終わらないように働きかけている。

Managementの和訳に対しての誤解

マネジメントとマネージメント

マネジメント(Management)の表記・発音に関して、マネージメントとされる場合もあるが、ネイティヴの発音に即した表記としてはマネジメントの方がより正確である。しかし、以前より日本ではManagerをマネージャーと表記・発音することが習慣となっており、そのことを以ってマネージメントを和製英語と捉えれば混乱を避けられるとする意見もある。


なぜ”マネジメント=管理”なのか?

本来、管理という言葉には、「範囲を限定し維持・統制する」、という意味しかない。

これをマネジメントの和訳としてあてはめてしまうと、マネジメントの重要な役割である「発展させる」という意味を無視することになり御幣が生じる。

そこで足りなかった意味を様々な言葉を使って補おうとしてきた結果、現在では訳語であるはずの管理という言葉の方がマネジメントのその他訳語に汚染されてしまっている様だ。

確かにマネジメントの中には管理という意味合いが含まれるだろうが、それはマネジメントの真の目的ではない。

マネジメントの真の目的とは?

マネジメントの真の目的は、「高い目標を目指し組織を発展させること」なのである。

その「組織を発展させる」という目的遂行のためには管理という側面も必要になるが、それはあくまでも手段であって目的ではない。

しかし、管理の目的は、「維持するべき範囲から逸脱させないこと」にある。このマネジメントと管理の目的の違いが、マネジメント=管理という和訳の違和感の正体なのではないか。



質 問 箱
まだ、お困りですか?
こちらから直接質問できます。