とはサーチ - 様々な言葉の意味を初心者にも分かりやすく解説
【とはサーチ】は2022年10月で12周年を迎えました!

SNS(エスエヌエス)の仕組みをわかりやすく図解

2023年2月2日 [更新]
目次
ここから本文です

SNSの仕組みを図解

「SNSって何?」「簡単に言うとどんなサービスなの?」 そんなスマホ初心者の方向けに「SNSの基本」をわかりやすく解説します。

そもそもSNSとは「スマホやパソコンを使って世界中の人たちとオンラインで交流できる会員制サービスのこと」なんです。

「え?なにそれ!?カタカナ語が多すぎてよくわからない」という方のために、SNSの仕組みを4コマ漫画風に図解してみたので、まずは以下の画像を見てみましょう。

SNSとはこんな仕組み
人気SNS4種類の特徴   

SNSの基本的な仕組み

SNSにはインターネットの本場であるアメリカの企業が運営しているものから、ミクシィ(mixi)のような日本企業のものまで様々なサービスがあります。

どのSNSも基本的な仕組みは同じで「@アカウントを作成する」「Aプロフィールを作る」「B気になる人をフォローする」「Cその人の投稿が流れてくる」という4ステップに従うのが一般的です。

@SNSは会員制です

SNSは会員制となっていて、事前に本人確認のとれた「メールアドレスや携帯電話番号」を登録してアカウントを取得するという仕組みになっています。

これは「@なりすましを防ぐ」「A個人情報を保護する」「B過去のやりとりを記録する」など様々なメリットに繋がっています。

ただし、非公開などの設定をしない限り発信した日記や文章・写真はインターネット上に公開されてしまいます。 つまり、検索することで誰でも閲覧が可能な状態になるため注意も必要です。

ASNSはアプリ版とウェブ版の2種類

SNSには大きく分けると「@スマホやタブレットで利用できるアプリ版」と「Aパソコンから利用できるウェブ(Web)版」の2種類があります。

ウェブ版のSNSはスマホのブラウザから検索することでも利用できますが、最新のSNSの多くがアプリ版で最も快適に利用できるように作られています。

iPadなどのタブレットでもアプリ版のSNSは利用できますが、一部の機能が使えなかったりスマホ版と違い制限が加えられている場合もあります。

BSNSの料金(有料?無料?)

人気SNSの多くが広告による収益で運営されているため、会員登録をするだけで誰でも無料で利用することが可能となっています。

ただし、出会い系や婚活・お見合いなどのマッチングアプリに類するSNSは有料のものが多くなっているため注意が必要です。

また、中には閲覧は無料としつつも個人的なメッセージを送る時だけ料金が発生するSNSサービスもあります。

CSNSを見るだけってできるの?

SNSは会員登録やアプリのインストールをしなくても、ブラウザを使って簡単に見ることが可能です。

実はSNSには、積極的な発信活動をせずに他人の投稿を見る専門で使っている人がかなりの割合に上ると言われています。

なので、そのSNSの雰囲気や空気感に慣れるまでは「まずは見るだけ」といった利用の仕方でもまったく問題ないのです。


SNSってどんなことができるの?

人気のSNSには「@実名ユーザーの多いSNS」「A匿名ユーザーの多いSNS」「B写真やイラストが中心のSNS」「Cテキストが中心のSNS」などいろいろな種類のSNSが存在します。

各SNSの特徴や違いを理解して自分に合ったSNSを選ぶことが重要です。

人気SNS4種類の特徴

@アカウントの作成

SNSを始める際には必ずアカウントを作成しますが、一人で複数のアカウントを作成することが可能となっています。

プライベート用と仕事用、顔見知りの友人・知人と繋がる用、ネットの交流用などとアカウントを使い分けることができます。

ただし、実名制のSNSや登録の際に携帯電話の番号を求められるSNSでは、実質的に一つのアカウントしか作れないようなSNSも存在します。

Aプロフィールの作成

SNSのアカウントが作成できたら、最初にするべきことはプロフィールの作成です。

名前・自己紹介文・顔写真などを登録して、SNS内で他のユーザーに見せるためのプロフィールを作成します。

ただし、昨今では匿名で登録するのも一般的になっているため、例えば「りんごちゃん」のようなニックネームで登録することも全く問題はないので実名に抵抗のある人でも気軽に利用できます。

顔写真についても特に公開しなければいけないというルールはないので、ペットや風景などの写真をアイコンに設定している人も少なくありません。

Bフォローとタイムライン

プロフィールの作成が完了したら、気になった人や公式アカウントなどをフォローしてみましょう。

フォローをする際は許可をとったり一言挨拶を入れる必要は特になく、新聞やメルマガの購読と同じ感覚で気軽にフォローできます。

フォローをすると、フォローした人たちの投稿がタイムラインと呼ばれる場所にどんどんと流れてくるようになります。

流れてきた投稿の中で特に気になったものがあれば「いいね」というマークをつけることで、他の投稿より目立たせたり後から見返しやすくしたりもできます。

C公開設定と鍵アカウント

SNSで発言をしたり交流を続けていると、予想していなかったような反響がくる場合があります。

そういう時にはSNSの公開設定を利用して「友だちの友だちまで」のように自分のプロフィールや投稿を公開する範囲を限定することが可能です。

また、鍵アカウントに設定すれば非公開状態となり、友だち以外からは閲覧できないように設定することもできます。

SNS疲れを感じたら一度この公開設定を変更することをおすすめします。

まとめ

以上、「SNSの仕組みが分かりづらい」「SNSについて簡単に教えてください」という初心者のためにわかりやすく解説してみました。

関連ページでは「SNSを簡単に見る方法」や「SNSのやり方」についても解説していますので、さらに理解を深めたい方は参考にしてみて下さい。

【とはサーチ】では「Wikipediaよりもわかりやすく」「知恵袋よりも丁寧に」をモットーに、スマホ用語・IT用語を初心者向けに解説しています。

【SNSとは】

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で日本語で「会員制交流サイト」と表現します。 SNSでは、スマホやパソコンを使ってオンライン上で人間関係を構築することができるため、別名「ネット交流サービス」と呼ばれることもあります。続きを読む


【SNSを見るための4ステップ】

SNSを見るには「@アプリで見る方法」と「Aブラウザで見る方法」の2種類があります。アプリでSNSを見るためには「アプリのインストール」「アカウント作成」そして「ログイン」といった、スマホ初心者にとって少しハードルの高い作業が必要になります。そこで、このページでは流行りのSNSを「とりあえず見るだけで良い」続きを読む




目次

カテゴリ・検索

SNSの基本

学ぶ Eメール

SNSと○○の違い

SNSによくある疑問

学ぶ LINE(ライン)

学ぶ チャット

学ぶ スマホとアイフォン

学ぶ Web(ウェブ)

学ぶ インストール